看護師が病院で働く以上、多職種、特に医師との関係は避けては通れません。
職場で毎日顔を合わせるわけですから、できることなら上手に付き合っていきたいですよね☆
病棟ではどんな関わりをしているの?どんな風に付き合ったら良いの?
そんなちょっとした疑問について考えてみようと思います(^^)
精神科医ってどんな人?
私が普段関わっていて感じる、精神科の先生の特徴を挙げてみると、
・穏やかで優しい
・人と話すことが好き
・看護師の話を聞いてくれる
・人に振り回されない
・趣味が多い
こんな感じでしょうか?
基本的には、穏やかで人と関わることが好きな人が多い印象です。
だから看護師の話もしっかり聞いてくれるし、
医師からもよく話しかけてきてくれます。
そのため、病棟はいつも和やかな雰囲気ですよ(^^)
また、精神科の先生は、毎日色んな患者さんを診て
辛い話を聞かなければいけないない立場です。
それに毎回同調してしまっていては仕事になりませんし、
自分自身が持たないと思います。
そのため、「人に振り回されない」という点は仕事をする上でも大切です。
言い換えると「芯がしっかりしていて自分自身を保つことが出来る」ということだと思います。
人は人、自分は自分としっかり区別がつけられる
素敵な人だと私は思います。
もうひとつ、精神科医の先生は、多趣味な人が多い印象があります。
看護師と同様、精神科は医師も他科ほど残業が多くありません。
そのため、自分の時間がとれやすいことと、
経済的にも余裕がある人が多いので、
趣味にたっぷり時間とお金をかけられるんでしょうね。
趣味をすることで自分を保っているという人もいますし、
中には、趣味に時間を使いたいから精神科を選んだ、という医師も知っています。
もしかしたら結構いるのかもしれないですね?
ちょっと変わり者というイメージを持たれやすい精神科医ですが、
普通にどこにでもいるような人ばかりですよ♪
病棟での医師との関わり ~情報の共有が大切~
精神科では、他科よりも医師と看護師が関わる機会が多いと思います。
精神科での患者さんの情報は、看護師の観察が大半を占めます。
そのため、情報の共有は欠かせません。
カンファレンスを合同で行ったりと、一緒に考える場面も多くあります。
一般科の時は、医師が多忙ということもあって
看護師への態度が冷たいと思うこともしばしばありました。
その点、精神科の医師はみんな看護師を大切に扱ってくれて、
対等に意見を交わしてくれる印象です(^^)
医師との情報の共有が、患者さんへの治療や看護へ反映されることになるので、
大切にしていきたいですね♪
精神科医と上手に付き合うには、どんどん話そう
精神科医と上手に付き合っていくには、自分からどんどん話しかけることだと私は思います。
誰だって、自分と仲良くしてくれる人には好意を持ちますよね(^^)
精神科は、その他の科以上にスタッフ同士のコミュニケーションが重要な科だと思います。
患者さんの情報を小さなことでも自分から報告したり、
困っていることはどんどん相談していきましょう。
時にはプライベートな話だってしても良いと思います。
話す機会が増えてくると、仲良くなってお互いに相談やお願いごともしやすくなりますよね♪
自分自身仕事がしやすくなり、患者さんにも良い看護を提供できると思います(^^)
逆に、コミュニケーションを怠っていて必要な報告が抜けていたりすると、
患者さんへの治療や看護にも影響が出てしまうことも考えられます。
元々人と話すことが苦手…必要以上にコミュニケーションとるのは抵抗がある…
という人でも、大丈夫です。
相手だって、コミュニケーションのプロの精神科医です。
聞き上手な先生が多いので、ゆっくり耳を傾けてくれますよ。
無理してまでたくさん話す必要もありません。
最低限、患者さんの情報を伝えるようにだけ気をつけましょう。
上手くできなくても、仕事へ真剣に取り組んでいるという姿勢が見えたら
医師からの印象は良いと思います♪
精神科の先生は優しくて穏やかな先生が多いので、話しかけたり質問をして
嫌な顔されるなんてことはほとんどないと思いますよ(^^)
精神科医との恋愛ってアリ?
医師と看護師の恋愛。どこの科でも気になりますよね~(*´∀`)
私の周りでは、精神科の医師と看護師が付き合っていたという話は4組ほどありました☆
ひとつの病棟内なので、意外と多い??
そのうち2組はめでたく結婚までされましたよ♡
ただ、どれも大学病院内での話です。
大学病院は、医師も看護師も比較的若くて独身の割合が高いので、
食事会なども多くて仲良くなりやすい環境があるのだと思います。
その後民間の精神科病院にうつったのですが、医師も看護師も年齢層が高いし既婚率も高いので、
恋愛には発展しにくいだろうなというのが正直な印象です。
もし精神科医との恋愛を考えているのであれば、
公的な病院など、若い医師が多い病院をオススメしますよ(^^)笑
私個人の独断の意見ですが、精神科医と付き合う or 結婚することはアリだと思います♪
医師と付き合っている看護師は他にもたくさん見てきましたが、
他の科であれば、医師が忙しすぎて
デートする暇なんてほとんどない、というカップルがほとんどです。
休日なんてほとんどないし、1日であっても予定を合わせるのが難しいみたいですね。
その点、精神科医は他の科と比べると時間にゆとりがあると思います。
だからデートや旅行だって行きやすいし、
結婚して子供ができても育児への協力も求めやすいですよね。
元々優しい性格の人が多いと思うし、付き合うにはもってこいじゃないかと思います(^^)
経済的な魅力も無視できませんね☆笑
以上、精神科ナースと精神科医との関わりについて考えてみました♪
参考になれば幸いです(^^)
精神科で働きたいと思ったら、看護師転職サイトへ登録して
自分に合った病院を探しましょう♪